top of page
不眠に使用するお薬について

ここでは不眠に使用するお薬について説明していきます。

代表的なお薬は睡眠薬です。睡眠薬については現在は大きく分けて3タイプのものが使用されることが多いです。来院された患者様から「癖になってしまうのではないか」「飲まないと眠れなくなるのではないか」といったご質問をよくいただきます。このページをご覧になられた皆様の中にもそういった不安を持たれている方は多いと思います。

確かに従来の睡眠薬は使い方を間違えると、耐性や依存性(お薬の効きが悪くなる、やめると全く眠れなくなる)、過鎮静(寝すぎる、ふらつき)、せん妄(幻覚を見る)、認知機能障害などの有害事象が発生するリスクがありますが、適切に使用すればそれらのリスクは抑えられますし効果はしっかりとあるお薬です。

また、最近では従来の睡眠薬でみられる有害事象が抑えられた新しいタイプの睡眠薬も保険適用となり、治療選択の幅が広くなっています。

ベンゾジアゼピン系

​非ベンゾジアゼピン系

​従来型の睡眠薬。GABA受容体に働きかけ脳の働きを休めて入眠効果をもたらす。

ベンゾジアゼピン系薬は抗不安薬の代表でもあり入眠効果の他、筋弛緩作用、抗不安作用ももつ。​非ベンゾジアゼピン系はベンゾジアゼピン系と似ているが入眠効果がより強く筋弛緩・抗不安作用は弱い。

メリット

・入眠効果がしっかりしている

・超短時間作用型~長時間作用型があり、不眠のタイプに合わせた処方が可能

デメリット

・強力で効果が強いものは依存や耐性を形成しやすい

・筋弛緩作用が強いものはふらつき、転倒のリスクが高い

​・せん妄(幻覚、不穏など)を起こすことがある

​・長期間の使用で認知機能障害を引き起こすリスクがある

オレキシン受容体拮抗薬

​新規睡眠薬。覚醒ホルモンであるオレキシンという物質の働きを抑える。

過剰な覚醒状態を抑制し、脳を覚醒状態から睡眠状態へと移行させる。

メリット

・生理的なプロセスによる睡眠作用を持ち、自然な睡眠に近い睡眠が得られる

・依存性・耐性を形成しにくい(中止によるリスクが少ない)

デメリット

・作用時間、入眠効果の個人差が大きい(効きやすい人・効きにくい人がいる)

・レム睡眠を増やすため夢を見やすい

​・用量が多くなると翌日に眠気を持ち越すことがある

メラトニン受容体作動薬

​新規睡眠薬。体内時計を調節するメラトニンの受容体に作用して眠気をもたらす。

メリット

・生理的なプロセスによる睡眠作用をもち、自然な睡眠に近い睡眠が得られる

・依存性・耐性を形成しにくい

​・せん妄を起こしにくい

デメリット

・作用時間、入眠効果の個人差が大きい(効きやすい人・効きにくい人がいる)

​・一部の抗うつ薬と相性が悪い

​・肝機能が悪いと使えない

これらの他にも状態に合わせて抗うつ薬や抗精神病薬など、睡眠薬以外で入眠効果のあるお薬を使用することもあります。

​また、睡眠時無呼吸症候群やレストレスレッグス症候群などは通常の不眠治療とは異なる治療を行う必要があります。

お薬はを減らす、やめる時期について

不眠症状と日中症状の改善が見られれば減量・休薬の目安となります。
お薬の種類によっては急に服用をやめると、不眠症状の再燃・不安感が出る場合がありますので注意して減薬・休薬を進めます。休薬には、お薬の量を減らしていく方法と、お薬を飲まない日をつくる方法があります。

すべて患者様と相談してから決定するようにしており、可能な限り患者様の希望に合った方法を取っていきます。

bottom of page